カトラリーケースの試作

最近何件かカトラリーケースのお問い合わせがあったので、試しに作ってみました。とりあえず頭に浮かんだものを形にしてみました。

imageimage

W  260  D  90  H  55  (内法寸法  W  248  D  78  H  40)

蓋を2種類作ってみました。端に反り止めを付けたものとそのままのタイプ。どっちがきれいかな…?箱の上が斜めになっていてそこに蓋がはまります。どちらかと言うと乗っている感じですがずれる事はありません。

image

四人分位は入ります。次の展示会に向けて作ってみようかな…。

 

子供椅子・机の製作

小さなお子様用の椅子と机の在庫が無くなっていたので、椅子を5脚・机を2台まとめて作る事にしました。

imageimage

荒木取りして置いた材料を規定の寸法に削ります。作業しやすい様に椅子・机の材料寸法を統一してあります。

image image imageimage

後ろ脚の加工です。背もたれが後ろに倒してあるのでその分手間がかかります。(その方がかわいいから)

imageimage

カンナをかけます。最近は組み立ての前に一度オイルを塗ってます。

image image 左の写真は机の幕板ですがホゾとホゾが当たるので、中で組み合う様になってます。組み立てたらクランプで固定して養生します。

image

奥の3つが板座で手前の方がペーパーコード編みになります。実は一脚先に注文があり早々に旅立って行きました。ペーパーコード編みの椅子は次の手光の時に持って行って実演しながら編もうかと思っています。

椅子・机とも完成したらまたブログで紹介します。

座卓の製作 4

随分間が空きましたが座卓の製作の続きです。

image

荒木取りして置いた板を目的の寸法に削ります。やはり少しですが反りやねじれが出ていました。はぎ合わせ作業は1人では大変なので嫁に手伝ってもらいました。ざんねながら写真はありません。クランプで固定して一晩養生します。

imageimage

裏面にカンナをかけます。繊維方向に対してまずは横ズリ、次は斜め、最後に繊維方向に合わせて削って仕上げます。

imageimage

反り止めを入れる溝を掘ります。この溝は先に向かって細くなっています。

 

imageimage

ハンマーで叩いて入れますが、最後の5センチくらいはクランプで締め込みます。かなりキツキツです。湿度の変化で天板が動けるようにボンドを塗ったりビスで固定したりしません。

image

入り口に蓋をして終了です。明日は表面を仕上げていよいよ完成です。

シンプルな御仏壇

ご注文をいただいていた御仏壇が、ようやく完成しましした。

image image

シンプルな御仏壇          H  800 : W  500 : D  400         チェリー(桜)

できるだけシンプルでスッキリしたかたちで、と言うご注文でした。扉を付けず、板差し(板同士を組み合わせる技法)で製作する事で構造が単純になり、見た目がスッキリとした印象になります。側板に見える組手がちょっとしたアクセントでしょうか。正面の上の部分にアールを付ける事で全体の雰囲気が少し優しくなったと思います。

生活のスタイルや用途に合わせた家具をお作りする事が出来ます。何かございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

シンプルな御仏壇の製作 4

今日は朝から(しかも5分位の間に)嫁がムカデを熱湯で屠り、工場ではスズメバチと一騎打ち、外では猫が捕らえた巨大ネズミを蹂躙…     山の中生活を満喫しました。ムカデはごま油につけ込まれて、やられた時の特効薬に。住みだして5年近くなりますが、幸運にもまだ一度もやられてません。

製作記始めます。今回は引き出しの製作。

image image

まず引き出しの高さを決めます。湿度による変化を見越して、開口部の寸法より1%ほど小さくします。次に幅を決めます。こちらは開口部ぴったりにして、最後の仕込みの時に削って調整します。

imageimage

ホイルマーカーで毛引き線を引いてから仕口を割り付けます。残す部分を間違えないようにマルペケを付けます。

imageimage

機械で切り込んでからノミで仕上げます。

imageimage

現物で墨を写してから手ノコで切り込んでノミでさらいます。

image image

こんな感じに仕上がります。きちんと隙間無くする為、入り口はぴったりで奥に向かいほんのちょっとだけ深くします。

imageimage

上下の引き出しの前板を一枚の板から切り出したので、木目が揃っています。

最近の娘のブーム、ツツジの蜜のテイスティング。お向かいのツツジが一番甘いそうです。

シンプルな御仏壇の製作 3

最近伊藤家ではみんな咳が続いていたんです。咳以外の症状もないし娘と嫁は順次快復したんですが何故か自分だけなかなか治らない。おかしいな~と思っているうちにだんだん調子が悪くなってきたので病院に行ってみたらなんと肺炎しかも結構こじれてる。入院までは無いけど無理も出来ないので、仕事のペースを少し落としています。うーん健康が一番大事ですね。   では続きから。

image image

ルーターで棚板をはめる溝を掘ります。右はホゾ穴を掘っているところ。

image  image

全ての材料が整いました。組み立て行きます。スコヤでカネ(直角)を確認します。カネが出て無いと後で引き出しの仕込みが上手くいかなくなります。

imageimage

カンナで目違いを取ります。右は仕口の部分ですがわざと少し出るようにして削ってぞろにします。

image

こんな感じに成りました。これから天板、引き出し、背板を作って完成です。

 

 

シンプルな御仏壇の製作 2

ブログのタイトルの前に  ’シンプルな’  を付けてみました。『いわゆる仏壇ぽくないものを』という事でしたので、飾りや扉のない出来るだけスッキリしたものになります。では続きから

image image image image

前回機械で切り込みましたが、最後の部分を手ノコで切り込みます。いつものようにノミ境を取ってから、根元を少し残して余分な所を糸ノコで切り落とします。

image image

根元をノミでさらってこんな感じになります。

image image image image

次に相手の板に墨を写します。HBの鉛筆をあり得ないくらい尖らせて使っています。墨を残す様に手ノコで切り込みます。写真に写っちゃてる黒いのは僕の秘密兵器です。(ネットで普通に買えます)トントン、ゴシゴシ、トントントン

image image

ノミで根元をきれいにしたら…上手く収まりました。今日はここまで‼︎

御仏壇の製作 1

天気がなかなか安定せずちょっと困っています。4日くらい続けて晴れないかな。ということで座卓の天板は手をつけずに、こちらの仕事を進めることにします。

image image imageimage

写真は先週のうちにはぎ合わせしておいた板です。毛布に包んで置いていましたが、ほんのちょっと反りました。一応予想していた方に反ったし僅かなのでこのまま進めます。

image image image image毛引きで相手の板の厚さを写してから、仕口を割り付けます。この墨はここを切りますよ〜的なものなので解りやすい様に太い線にします。丸ノコ盤の刃を14度傾けて治具をセットして切り込んでいきます。

image

話しはそれますが、3時の休憩にコーヒーを飲むのが楽しみなんですが、1人の時はこの一杯用のドリッパーで入れています。写真に撮っているドリッパースタンドはうちの定番品で、展示会の時にも出していますので気になる方は是非見に来て下さい。(おもいっきり雑貨の宣伝してみました)

座卓の製作 3

天気がなかなか安定しないので、天板の製作は先延ばしにしています。足回りの製作の続きです。

image image

幕板と幕板の間が開かないようにつなぎを渡します。現物で墨を移してからノコで切り込んでいきます。

image image

ノミでトントン掘って…こんな感じに納めます。

imageimage

カンナをかけてからサンディングして仕上げます。

image image組み立ててから伸ばしておいた脚の上の部分を切り落とします。切り残した部分をカンナで削って幕板と高さを揃えます。オイルを塗って脚周りの完成です。さて今週の天気はどうかなぁ〜?

座卓の製作 2

今日は天気は良いけれど、気温があまり上がらずちょっと季節が逆戻りした感じでした。座卓の製作続きます。

image image

規定の寸法にカットしてからほぞの胴つきを切り込んでいきます。

image image

ほぞの厚みを決めていきます。長い材料もこのとうり… 厚みはほぞ穴と同じ9ミリ丁度にします。

image

次に幅を決めていきます。こちらはちょっとだけ大きく(0.2ミリくらい)します。今回はほぞが二段なのであまりきつくすると入らなくなります。ほぞ穴に入れる前にプライヤーで木殺し(ほぞをちょっとだけ潰す感じ)します。

明日も天気が良かったら先に板のはぎ合わせをしようかな~