カテゴリー別アーカイブ: お仕事

チェリーの丸座卓の製作

チェリーの丸座卓の製作に取り掛かりました。

image

 

今回の天板は直径1100ミリで、板接ぎの枚数は6枚です。この状態で一晩置きます。

image

 

 

カンナをかけて面を整えます。次の工程は反り止めの溝を作ります。

新しい道具を手に入れました

image

左の鉋はローアングルジャックプレーンと言って3年くらい前に新品で手に入れました。最近手に入れたのが真ん中のスムージングプレーンと右のブロックプレーン。スムージングプレーンはイギリスのレコード社のもので1952年製。ブロックプレーンはアメリカのスタンレー社で1920年製。スムージングプレーンで70年くらい、ブロックプレーンは1世紀以上経ってますが普通に使えます。これから長い付き合いになりそう。

机作ってます

今朝は4時過ぎに起き出してゴソゴソ仕事しています。手加工の時は作業台を薪ストーブのある部屋に入れてヌクヌク作業しています。

image

 

引き出しの箱部分の仕口を加工しています。細かい作業なので音楽を聴きながら落ち着いて進めます。

机作ってます

imageOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

右の写真はうちの定番品の”三段引き出しの机”です。在庫が切れていて作ろうと思っていたら、ちょうど注文を頂いたので二台まとめて作ってます。写真の材料でフレームの部分二台分。これから箱組みしたり引き出し作ったり、まだまだ先は長い。

木工家は生涯納得するだけのクランプを持つ事は出来ないらしい

今回は3つの仕事を同時に進めています。

imageimageで、いつもの胴付切って、ホゾの厚みを決めて、幅決めて…

今朝起きてみたら外は快晴。という事で作業の順番を変えて引き戸の鏡板のはぎ合わせをする事にしました。7ミリの板を24枚。

image

持てるクランプを総動員してみましたが、結局5枚残ってしまいました。ちなみに中の方を少しだけすいてあるので真ん中にクランプすれば両端までピタリとつきます。あ~クランプもっと欲しいな~

仕事しています

最近全然ブログを書いていませんでしたが(仕事はちゃんとしてましたよ~)  また今日から始めます。今回のお仕事は机とコーヒーテーブルそれと引き戸が4枚。前以て荒木取しておいた材料を決められた寸法に製材しました。

image image

荒木取した後、本木取をする前にジョインター(手押鉋盤)とプレーナー(自動鉋盤)の刃物を交換しました。おかげで仕事もしやすくきれいな木取ができました。ケチケチせずに早めに交換すればいいのですが…

image

ホゾ穴の墨付けをしました。これから角ノミ機でホゾ穴を開けていきます

子供椅子・机の製作

小さなお子様用の椅子と机の在庫が無くなっていたので、椅子を5脚・机を2台まとめて作る事にしました。

imageimage

荒木取りして置いた材料を規定の寸法に削ります。作業しやすい様に椅子・机の材料寸法を統一してあります。

image image imageimage

後ろ脚の加工です。背もたれが後ろに倒してあるのでその分手間がかかります。(その方がかわいいから)

imageimage

カンナをかけます。最近は組み立ての前に一度オイルを塗ってます。

image image 左の写真は机の幕板ですがホゾとホゾが当たるので、中で組み合う様になってます。組み立てたらクランプで固定して養生します。

image

奥の3つが板座で手前の方がペーパーコード編みになります。実は一脚先に注文があり早々に旅立って行きました。ペーパーコード編みの椅子は次の手光の時に持って行って実演しながら編もうかと思っています。

椅子・机とも完成したらまたブログで紹介します。

座卓の製作 4

随分間が空きましたが座卓の製作の続きです。

image

荒木取りして置いた板を目的の寸法に削ります。やはり少しですが反りやねじれが出ていました。はぎ合わせ作業は1人では大変なので嫁に手伝ってもらいました。ざんねながら写真はありません。クランプで固定して一晩養生します。

imageimage

裏面にカンナをかけます。繊維方向に対してまずは横ズリ、次は斜め、最後に繊維方向に合わせて削って仕上げます。

imageimage

反り止めを入れる溝を掘ります。この溝は先に向かって細くなっています。

 

imageimage

ハンマーで叩いて入れますが、最後の5センチくらいはクランプで締め込みます。かなりキツキツです。湿度の変化で天板が動けるようにボンドを塗ったりビスで固定したりしません。

image

入り口に蓋をして終了です。明日は表面を仕上げていよいよ完成です。

シンプルな御仏壇の製作 4

今日は朝から(しかも5分位の間に)嫁がムカデを熱湯で屠り、工場ではスズメバチと一騎打ち、外では猫が捕らえた巨大ネズミを蹂躙…     山の中生活を満喫しました。ムカデはごま油につけ込まれて、やられた時の特効薬に。住みだして5年近くなりますが、幸運にもまだ一度もやられてません。

製作記始めます。今回は引き出しの製作。

image image

まず引き出しの高さを決めます。湿度による変化を見越して、開口部の寸法より1%ほど小さくします。次に幅を決めます。こちらは開口部ぴったりにして、最後の仕込みの時に削って調整します。

imageimage

ホイルマーカーで毛引き線を引いてから仕口を割り付けます。残す部分を間違えないようにマルペケを付けます。

imageimage

機械で切り込んでからノミで仕上げます。

imageimage

現物で墨を写してから手ノコで切り込んでノミでさらいます。

image image

こんな感じに仕上がります。きちんと隙間無くする為、入り口はぴったりで奥に向かいほんのちょっとだけ深くします。

imageimage

上下の引き出しの前板を一枚の板から切り出したので、木目が揃っています。

最近の娘のブーム、ツツジの蜜のテイスティング。お向かいのツツジが一番甘いそうです。

シンプルな御仏壇の製作 3

最近伊藤家ではみんな咳が続いていたんです。咳以外の症状もないし娘と嫁は順次快復したんですが何故か自分だけなかなか治らない。おかしいな~と思っているうちにだんだん調子が悪くなってきたので病院に行ってみたらなんと肺炎しかも結構こじれてる。入院までは無いけど無理も出来ないので、仕事のペースを少し落としています。うーん健康が一番大事ですね。   では続きから。

image image

ルーターで棚板をはめる溝を掘ります。右はホゾ穴を掘っているところ。

image  image

全ての材料が整いました。組み立て行きます。スコヤでカネ(直角)を確認します。カネが出て無いと後で引き出しの仕込みが上手くいかなくなります。

imageimage

カンナで目違いを取ります。右は仕口の部分ですがわざと少し出るようにして削ってぞろにします。

image

こんな感じに成りました。これから天板、引き出し、背板を作って完成です。